メッセージ

修了生の声、及び推進室からの思いや期待するメッセージを掲載します。

修了生の声

2017年度修了生

赤坂 勝哉

赤坂 勝哉

enpitプログラムを通して学べることは他の授業や実験とは一味違います。enPiTでは、自分たちで社会的課題を見つけ、それに共感できる人を集めてチームを組んでその課題を解決するようなプロダクトを一年かけて制作していきます。そのため、この授業を通して得られた数多くの経験はかなり新鮮で、今後実際にプロダクトを制作していく上でかなり役立つものばかりした。なかでも特に受講してよかったと思えたことは、「チーム開発のいろはを学べたこと」です。仲間との意思疎通や約束事などを常に考慮しながら開発を進めて行くスタイルは個人でPCに向かっているだけではなかなか身に付けることはできませんが、enPiTを受講したことでチーム開発独特の困難や達成感など技術面以外で色々と貴重な体験をすることができました。

橋爪 友莉子

橋爪 友莉子

enPiTでは普段の授業にはない経験ができます。特に顧客を意識したサービス作りが印象的でした。競合となる既存のサービスについて調べたり独自性について
考えたりしました。すごく悩んだ分、実際に使っていただけるようになったときは喜びが込み上げて来ました。また、チーム開発の楽しさも知りました。メンバー間のイメージの違いの共有や進捗の把握をするためには、工夫が必要でした。大変なところもありますが、メンバーの息が合い始めたころ一気にプロダクトが改善されて楽しさを感じました。私は技術力に自信がないという理由から、enPiTの受講を迷っていました。しかし、始めてみると仲間と助け合いながらここでしかできない経験ができ、1年での成長も実感しました。楽しくてわくわくする開発をしてみませんか?

2016年度修了生

中村 拓人

中村 拓人

enPiTプログラムを受講して得られる知見は多岐に渡りますが、どれも通常の講義や実習では得られないものばかりです。私にとって一番重要な知見は「趣味と仕事の差」でした。仕事における開発では、ニーズ・コスト・リミットを意識します。さらにチーム開発では仲間の能力や適性、成長を考慮する必要があります。単に新しい技術を習得するだけではなく、実際に経験することでしか学ぶことのできない感覚を得られる貴重な環境がenPiTプログラムにはあると思います。特にチーム開発という面では、仲間がいることで生じる問題や困難ももちろんありますが、数多の問題を乗り越え課題を達成し、プロジェクトを完成させるまでの過程を仲間と共有する瞬間は一段と素晴らしかったです。

連携企業の方々からのメッセージ

特定非営利活動法人 CeFIL 理事、東京海上日動火災保険(株)

和田 耕一

牧野 司

「テクノロジカル・シンギュラリティ」という、人類史上おそらく最大の変革が2045年頃に起きると予想されており、そこに至るまでにも農業革命、産業革命、情報通信革命に匹敵するような大変革が短期間で次々と起こると言われています。今、一番求められているのは、前例や常識を無視し、誰も思いつかないようなことを考え出し、リスクを恐れずそれを実行に移し、たくさん失敗し、その失敗から多くを学ぶ人です。本や教科書に書いてあることを学ぶだけなら、今や人工知能の方がよほど得意です。

enPiTは、仲間と共に新しい課題にチャレンジし、実践を通じて多くのことを学び、世界を変えるようなアイディアを生み出すのに最適な舞台だと考えています。皆さんの柔軟な頭脳と、クレイジーな発想力と行動力に、大いに期待しています。

教員からのメッセージ

情報学群長

中山 伸一

中山 伸一

enPiT-BizSysDは、文部科学省の施策に応募して採択されたプロジェクトで、筑波大学が中核拠点になっております。筑波大学のenPiTは、全国の連携大学とともに、ICT/IoT技術の活用に関する実践的な教育を行っております。

チームによってアプリケーションやシステムを開発するというのは、企業等では当たり前ですが、通常の大学教育の中では、あまり経験できないことと思います。enPiTに参加することにより、チームの中で切磋琢磨して自分のスキルを向上させるとともに、コミュニケーションの能力を磨くことができます。そして、一人で考えていてはなかなか出てこないような発想が、多様な人々が集まったチームでは出てくるという経験を、是非とも多くの方々に持っていただければと思います。

情報科学類長

伊藤 誠

伊藤 誠

自分が社会でどのような貢献をできるか・するかということは、学生時代にはなかなか具体的には思いをはせることが難しいものです。しかし、ひとたび社会に出れば、社会人としての自身の存在価値はいかに社会に貢献できるかにかかっているということを痛感するものと思います。

社会の活動を支えるソフトウェアとはいかなるものであるか?顧客は誰か、顧客の価値とは何か?その価値をどうやって自身のソフトウェアによって高めていくことができるのか?筑波大学が中核機関を務めるビジネスシステムデザイン分野のプログラムに参加し、こうした問いに触れ、その問いに対する答えを自分なりに探してみてください。誰か一人の活動の助けになれば十分です。その「一人」はごく特殊な存在かもしれませんが、世界中を見渡せばそのような「一人」はたくさんいます。皆さんの開発するソフトウェアは、意外に多くの人に役立つものとなるでしょう。

情報メディア創成学類長

河辺 徹

河辺 徹

enPiTにおけるカリキュラムの主要な要素の一つは,PBL(Project Based Learning)にあります.特にBizSysD分野のPBLでは,想定するユーザに対し,新たな価値を提供するアプリケーションをチームで開発するプロジェクトを実施するところに大きな意義があります.他人の意見に耳を傾け,相互に建設的に意見を出し合うことで,プロジェクトに対する価値観が集約されたチーム・ワークが生み出され,共通の目標を達成するプロダクトを生み出すことが可能になります.この一連の流れを,連携企業の方々のサポートも受けながら,学類生の間に体験することは,学生の皆さんの将来のキャリアにおいて,大きな糧となること間違いなしです.ぜひ,積極的に,このenPiT BizSysDのPBLに参加して,大いに皆さんの,要件分析力,開発力,コミュニケーション力など,社会に出てから必須となる能力を磨いてみてください.

知識情報・図書館学類長

歳森 敦

歳森 敦

enPiTではソフトウェア開発を学びますが,どこにでもある演習科目とは全く違った科目です.チームプロジェクト開発を学ぶため,他学群・他大学を含む多様な学生がチームとして協働してプロジェクトを推進することを実践によって学ぶ場であり,さらには協力企業のアドバイザと教員から複眼的な学びを得る場でもあります.このような経験ができる科目は他にはありません.学類長として,知識情報・図書館学類生には受講を推奨しています.他学群や他大学の意欲ある学生の皆さん,是非,情報学群生と共にenPiTに参加しませんか.

ビジネスシステムデザイン分野代表

三末 和男

三末 和男

チームで協力して/最新のICTを活用して/新たな価値を創造する。どれも、IT業界において重要な要素です。enPiTビジネスシステムデザイン分野(BizSysD)では、チームでのソフトウェア開発を通じて、これらを実際に体験します。第1期enPiTでは大学院生向けにカリキュラムを提供してきましたが、第2期enPiTでは学部学生向けに同様のカリキュラムを提供しています。必ずしも大学院生のようにはうまくソフトウェアを開発できないかもしれませんが、学部の内にenPiTを経験し、チームで協力して企画から開発あるいは運用まで行う、最新のICTを自分達で調べて活用する、価値の創造に対する見方を養うということは有意義であり重要です。その後の学習や研究の方向性を考える上でも役に立つに違いありません。多くの皆さんが積極的に参加されることを期待します。

関連教員

渡辺 知恵美

渡辺 知恵美

enPiTでは最新ICT技術を駆使して「確実に熱烈な利用者がいるアプリケーションを高い品質で開発し提供する」というスキルを身につけることができます。そのために、利用者の切実なニーズにフィットするかレビューと改善を繰り返します。またチームで開発に取り組むenPiTでは、チームで常に開発を最適化する方法を話し合い改善を続けます。修了時には最強のチームとそのチーム独自の最適な開発モデルが出来上がります。開発によってできる成果物とともに、チームと会得した開発プラクティスは修了者にとって大きな財産となります。是非とも実りの多い1年間を過ごしましょう!

川口 一画

川口 一画

今皆さんが当たり前のように使っているSNS等のサービスは、数十年前には想像もつかないものでした。次の時代、現在では想像もつかない革新的なサービスを生み出すのは、子供の頃からそれらに触れてきた皆さんの世代です。このプログラムでは、皆さんのアイデアを形にするために必要な実践的なスキルを学ぶことが出来ます。特に、チームで開発を実践する経験は他の授業ではできない貴重な経験となります。多くの皆さんがこのプログラムを通して切磋琢磨し、次の時代を創り出すエンジニアとして成長することを期待しています。

天笠 俊之

天笠 俊之

現在は,あらゆる分野で情報技術を用いた問題解決が求められています.さらに,社会では多人数のチームで一つの仕事を達成することが多くそのためのスキルも非常に重要です.enPiTでは,チームでの問題発見から解決までを経験することができるだけでなく,そのためのツールも体系的に学ぶことができる貴重なプログラムです.ここで学ぶ多くのことは今後きっとさまざまな場面で役立つと思います.

面 和成

面 和成

本教育プログラム(enPiT-BizSysD)は,「ユーザへの新たな価値提案」を第一の目標にしています.これは,先端ICTを学ぶことに主眼を置く他のenPiTの教育プログラムと一線を画するものです.単に先端ICTを習得したとしても必ずしもユーザへの新たな価値を提案できるとは限りません.本教育プログラムでは,アジャイル開発などのソフトウェア開発技術はもちろん学びますが,ユーザへの新たな価値提案に向けて,学生自身が仮想現実や人工知能,情報セキュリティなどの先端ICTを必要に応じて独習しながらチームで開発を行います.ぜひこの貴重な体験を多くの学生に味わってもらいたいと思います.

早瀬 康裕

早瀬 康裕

ITシステムの開発には、開発者個人のテクニカルスキルだけではなく、共にシステムを開発するチームメンバーと協働し、システム利用者にとっての価値とは何かを考える力が必要です。このプログラムは、様々な分野の第一線で活躍しておられる講師陣によって、スキルを活用してシステムを生み出す方法を実践の中で学ぶことができるプログラムです。そして,このプログラムを有意義なものにするのは,それぞれに異なる背景やスキルを持つ学生の皆さんです。皆さんの参加と活躍を期待しています。

津川 翔

津川 翔

本プログラムでは、実践的なソフトウェア開発を学びます。特に、自ら何を開発するかを決めるということ、そしてチームで開発するということが、「実践的」なポイントかと思います。これまでのプログラミングの授業では、基本的に何を作るかは課題で決まっていて、個人で開発するということが多かったのではないかと思います。一方社会では、ただ指示されたものを作るのではなく、解決すべき課題を自ら発見することが求められる仕事も多く存在します。また、解決すべき課題が大きくなるとチームでの仕事が必須となります。このような社会で求められる仕事の仕方をぜひenPiT で身につけてもらいたいと思います。

高久 雅生

高久 雅生

現実の社会における課題を情報技術の力で解決するには、単に情報システムを構築すればよいというわけではありません。いかに課題を言語化したうえでシステムとして実現するか、チームとして取り組み、お互いのスキルと問題意識を共有するかが重要となります。enPiTで実施するPBL学習とチーム開発のエッセンスは、プロジェクトマネージメントや知識共有スキルなど、様々な視点からの学びを提供してくれると思います。1年間をかけて積極的に学んでみたい学生の皆さんに受講をお奨めします。

加藤 誠

加藤 誠

チーム開発では,利用するツールや方法論,コードの書き方など,様々な点で個人開発とは異なり,学ぶべきことが多くあります.一方で,チームでの開発をうまく機能させることができれば,個人が為し得ないようなアイデア・リソースに基づくサービスやソフトウェアを作ることができます.enPiTを通してチーム開発のノウハウを会得し,enPiTの経験を糧に,実際に利用されるサービスやソフトウェアを開発・リリースすることに挑戦していただければと思います.

若林 啓

若林 啓

情報技術の進化は非常に早く、日々新しいテクノロジーが生まれては広がっていきます。今現在のビジネスアプケーションの開発現場でどのようなソフトウェアや開発技法が使われているのかといったことは、実際に開発チームに入ってみないとなかなか知ることができません。本プログラムでは、実践的なプロジェクトベース学習を通して、様々なテクノロジーを駆使したアプリケーション開発を体験することができます。その中で、本格的なチーム開発で必要とされるスキルを知り、社会で求められる実践力とは何かを学ぶことができます。高い意欲を持つみなさんに是非ご参加頂きたいと思います。

Go to Top